Q1 法則定立的研究と対比したとき、個性記述的研究の特徴として最も妥当的なものはどれか。A一回性
個性記述的研究は、普遍性や客観性を重視して科学的法則の確立を求めるアプローチと異なり、現象や事例の一回性や特殊性を重視し、個別具体にこだわるアプローチであり、法則定立的研究と対置される。ただし、多くの個性記述的研究は、個別具体のみにこだわっているとは限らず、ある種の一般的知見を見出すことを目指している。
キーワード
個性記述
法測定立
Q1 法則定立的研究と対比したとき、個性記述的研究の特徴として最も妥当的なものはどれか。A一回性
個性記述的研究は、普遍性や客観性を重視して科学的法則の確立を求めるアプローチと異なり、現象や事例の一回性や特殊性を重視し、個別具体にこだわるアプローチであり、法則定立的研究と対置される。ただし、多くの個性記述的研究は、個別具体のみにこだわっているとは限らず、ある種の一般的知見を見出すことを目指している。
キーワード
個性記述
法測定立
3回目の講義の中心は脳画像検査でした。
脳画像に入る前に、
・1つのシナプスは決められた2つの神経伝達物質を持っている
・空間的加重
・時間的加重
時間的加重で閾値を越えると活動電位が生じる
ということを学びました。
1 脳出血の部分は白く映る
2 脳梗塞など、血液が流れなくなった部分は黒く映る
とのことです。
クモ膜下出血・・・寒くなると血管が縮み、そこに集まることで切れてしまう
MRI: パルスをオンにすると倒れ、オフにすると徐々に立ち上がる
組織によって回復や減衰の時間が異なる
fMRI
MEG
PET
NIRS
電気生理 EEG MEG
血流動態 PET fMRI NIRS
空間分解能(脳の「どこ」で活動が生じたか)
時間分解能(脳の活動が「いつ」生じたか)
背景脳波
事象関連電位
加算平均法
fMRI 光を使って測定する(赤い光は人体を通過しやすい)
どれくらい光が吸収されて戻ってきたか
ADHDの診断補助 うつ病の鑑別診断補助
言語野の検査 てんかんの検査 運動野の検査
語流暢性課題
Go/NoGo課題
健常者とうつ病の比較
今回の講義も、分かったようで分かってない部分が多く・・・
単語の羅列で終わってしまいましたが、しっかり説明出来るようにならなくては。。。
今回の講義で中枢神経系と末梢神経系について学びました。
大脳皮質の表面は灰色になっており、灰白質(かいはくしつ)という。
1 大脳新皮質(知覚・認知・運動)
一次運動野 一次体性感覚野 一次視覚野 一次聴覚野 連合野
2 大脳辺縁系と基底核(情動・運動調整)
海馬:長期記憶 扁桃体:情動、他社の表情認知
3 間脳と脳幹(反射・生命維持)
視床 視床下部 中脳 橋 延髄
4 小脳(運動学習)
まずはこの4つをしっかり覚えます。
1・・・ 判断 創造性 社会性
2・・・ 言語 学習・実行機能
3・・・ 高度な視覚認知 記憶・本能的感情
4・・・ 運動・発語・協調運動・視覚・聴覚・体性感覚
5・・・歩行・姿勢抑制・摂食・食欲・性欲・呼吸・血圧・体温
図で書くとピラミッドのようになります。
脊髄神経31対:中枢神経系と末梢神経系の連絡は脊髄を通って行われる
脳神経12対 :脊髄を通らずに脳と直接神経が連絡している
脳の細胞
ニューロン
細胞体 樹状突起 軸索 シナプス
グリア細胞
ミエリン化 神経細胞の固定 血液脳関門
脱分極:細胞の外にあったNa+が細胞の内側に入ってきて、「+」の電荷
を帯びる
活動電位
イオン ナトリウムイオン カリウムイオン 塩素イオン
イオンチャネル:選択的にイオンを通過させる
イオンポンプ:選択的にイオンを移送する
細胞内のナトリウムイオンを高く保つ
内部を外部に比べ「ー」に保つ
神経伝達は「全か無かの法則」である。
興奮性:「+」の荷電したイオンを通過させる
抑制性:「ー」の荷電したイオンを通過させる
講義内容であるが、個人的には凄く苦手な分野ですので、アウトプットをするのも難しいです。
まずはしっかり自分自身の中で落とし込んで理解していこうと思います。
知らない単語や、似た名前の単語なども多いので、一つ一つの語句の説明が出来るように頑張ります。
今回の講義では、昔の疾病説がどういうものであったか、また、その治療法の説明がありました。
疾病説 治療法
病気という物体が身体に侵入 病気という物体を摘出
霊魂が行方不明になった 魂の所在をつきとめ、招魂し、体内に戻す
悪霊が侵入した 祓魔術を行ったり、悪霊を機会的に除去
タブーを破った 告解(懺悔)し、神の怒りを鎮める
呪術(呪い)による 対抗呪術
この様に考えられていたそうです。
ヒポクラテスは、健康や病気を自然の現象であると考え、観察による科学に基づいて医学の基礎を築いた。
ヒステリーというものに対して、“動きまわる子宮”とし、それによって“ヒステリー性呼吸困難”が起こると考えた。
12世紀から18世紀初頭頃に行われており、今の時代でも、国によっては行われている場所もある。
ここでいう魔女とは、「女性」のことを示すのではなく、「異端者、思想的・精神的・身体的に異質であるとされた人々のことをいう。
キリスト教に背く人たちへ行われ、火炙りの刑や、首吊りの刑を、ほかの人たちが見ている前で行っていた。
災害などは、「魔女が悪魔と結託して引き起こされている」という考えがあったことから、その魔女を殺す必要があると考えられていた。
「生き物には宇宙に連なる磁力の様なエネルギー(普遍的流体)があり、病気は普遍的流体の不均衡によるもの」と考えた。
メスメルの治療がなぜ効いたのか?
現代でいう「暗示」や「催眠」の効果があったと言われている。
流体は存在せず、磁気現象の原因は“想像”であり、「催眠現象は心理作用を伴うものであり、イメージという心の作用によるもの」ということが明かされた。
これは、「心に関する迷信の時代の打破」に繋がった。
シャルコーは、パーキンソン病の命名をした(1888)
19世紀終わりに、テューク(Tuke,H.)によって使われ始めた用語である。
「催眠療法」の影響を受けて成立した。
テュークによる心理療法の定義
「病人の心理的機能による身体の治療」
20世紀はじめ、アメリカにて用いられるようになった用語。
1931年の文献に初めて登場する。
その後1942年に、カール・ロジャース(Rogers,C.R.)が「カウンセリングと心理療法」公刊。
①職業指導運動
1980年、フランク・パーソンズ(Parsons,F.)がボストンに職業安定所を設立。
②教育測定運動
1916年の「スタンフォード・ビネー知能検査」(Terman,L.M.)の完成以来、心
理テストの開発が拡大。
心理テスト=サイコロジストの専門性を裏付けるもの。
③精神衛生運動
1908年のクリフォード・ビアーズ(Beers,C.W.)の著作『自らを見出した心』を
きっかけに病院の改善をはかる運動が開始。
⏬
「カウンセリング」」は医学を背景に成立したのではなく、特に教育の領域で成立した。
新大陸で生まれ、ガイダンスや社会運動を中心として発展。
以上のような講義内容でした。
心理療法やカウンセリングの起源に触れた内容でした。
今とは内容も違いますが、昔の人たちの考え方が元になって、今の心理療法やカウンセリングがあるんだな〜と感じました。
12日金曜。
10時から、品川区にある文庫の森という公園にて、「そとぼーよ」様の活動に、ボランティアスタッフとして参加させて頂きました。
乳幼児の初めての外遊びのサポートという事で、小さい子達を対象としたイベント。
公園を散歩している方達に声を掛けつつ、、、
子供達がそれぞれやりたい事を見守りながら。
都会だとあんまり自然がないんだな〜と感じていましたが、近くに文庫の森という自然豊かな公園があり、子供達と、またお母さん達と貴重な時間を過ごさせて頂きました。
子供というのは間違いなく国の宝物であります。
その子供達のサポートをしていく為にも、ぜひまた機会がありましたら参加させて頂きたいです。
今日頂いたご縁に感謝致します。
1回目の講義でしたので、ガイダンスのみで終了しました。
心理療法およびカウンセリングについての基礎的知識の習得
4・5月:心理療法およびカウンセリングの歴史
心理療法およびカウンセリングの定義
6月 :心理療法の理論と技法 ⑴精神分析
6・7月:心理療法の理論と技法 ⑵来談者中心
心理療法の理論と技法 ⑶行動療法
後期の「心理学的支援法」の講義につながる内容だそうで、公認心理師科目ではないですけど、後期のためにも「心理療法」をしっかり修めていきます。
後期の「心理学的支援法」は公認心理師科目になります。
実践に関わっていく講義なだけあって、学んでいく事が楽しみです。
昨日書けなかった心理学実験の講義。
しかし、こちらの講義も1回目でガイダンスでした。
ミューラーリヤーなどの錯視図形、シロクマ実験等々を行なっていくとのことでした。
錯視とは、眼で見る錯覚のことだそうです。
実験説明→実験実施→データ分析→レポート作成
のサイクルで講義が行われていくようです。
上下二本の横線はどちらが長く見えるでしょうか?
実は、どちらの線も長さは同じであります。
有名な錯視図形の1つですが、矢羽の向き、角度によって横線の長さが違うく見える錯視です。
次の図は、真ん中に白い三角形が見える錯視図形です。
白い三角形に輪郭がないのに、黒いパックンの様な図と、その間に三角っぽい線があるだけで、真ん中に白い三角形が見えます。
人間の眼の不思議さですね。
これは脳が錯覚している状態です。
線の長さが同じだとわかっているのに、長さが違って見える、三角形の輪郭があるわけではないのに、三角形が見える。
頭では理解出来ているのに不思議とそう見えてしまうのです。
もし、「線の長さ、どっちも同じにしか見えねーよ」、「三角形なんて見えねーし」という人がいる場合、ほとんど強がっているだけだそうです。
来週以降の講義も楽しみに頑張ります!!